手作りごはんの基本
はじめに
長~く続けていくことなので、"気楽に""楽しく"やっていきましょう!
例えば
毎日手作りじゃなくてもOK(人間もインスタント食品の日もあります)
手抜きの日があってもOK(ドックフード混ぜてもOK)
緻密・完璧に考えすぎない(人間だって適当な日がありますよね)
手抜きの日があってもOK(ドックフード混ぜてもOK)
緻密・完璧に考えすぎない(人間だって適当な日がありますよね)
食材は何がいいの?
「肉/魚」・「野菜/果物」・「穀物」を同じ量ぐらいずつが基本的なレシピの考え方です。
それに、「水/出汁」を加えて雑炊風にしたり、トウフやゴマ、ワカメ、納豆などのプラス
アルファを加えてもOKです。
それに、「水/出汁」を加えて雑炊風にしたり、トウフやゴマ、ワカメ、納豆などのプラス
アルファを加えてもOKです。
犬にあげたい食材
あげないほうがいい食材
人間が良く食べる食材でも、犬にはあげないほうがいい食材があります。ちょっとあげただけで、
すぐに体調が悪くなる例は多くないですが、以下の食材はあげないようにしましょう。
すぐに体調が悪くなる例は多くないですが、以下の食材はあげないようにしましょう。
1日にあげる分量
犬は大きさや犬種含め、運動量や代謝の個体差が非常に大きく、一概に分量は決められません。
目安としては、あなたの犬の頭にぴったりの帽子(浅めの帽子)に入るくらいの分量を基準にし、
体型の変化に応じて増やしたり減らしたりするのが理想とされています。
目安としては、あなたの犬の頭にぴったりの帽子(浅めの帽子)に入るくらいの分量を基準にし、
体型の変化に応じて増やしたり減らしたりするのが理想とされています。
分量に関しては、体型をチェックしつつ変化させていくことが大事です。
(参考)脇腹や背中を触って肋骨や背骨が確認できなかったり、
上から見て、腰のくびれが確認できない犬は太り気味です。
(参考)脇腹や背中を触って肋骨や背骨が確認できなかったり、
上から見て、腰のくびれが確認できない犬は太り気味です。

-
- 2019.12.03
「おすすめ犬ごはんレシピ」更新!“ポカポカ体も温まる♪”「冬の煮込みレシピ」特集
- 2019.11.15
【アンケートに答えてプレゼントをもらおう】「11月15日”いい犬ごはんの日”キャンペーン」開催中!
- 2019.09.20
「おすすめ犬ごはんレシピ」更新!“お家にある食材で作れる♪”「薬膳レシピ」特集
- 2019.12.03
Copyright (c) CollaBee Ltd. All Rights Reserved.